nb88新博,新博体育

图片

ニュース

nb88新博,新博体育7年度春学期「留学生学外研修」を実施しました

2025年8月19日 国際交流

7月23日(水)、富良野?美瑛にて「留学生学外研修」を実施し、留学生32名と学生ボランティア3名が参加しました。

当日は、「ファーム富田」のラベンダー畑やニングルテラス(富良野)、「青い池」(美瑛)などを訪れ、北海道ならではの雄大で美しい自然に触れる貴重な体験となりました。
気温の高い一日ではありましたが、適切な暑さ対策のもと、参加者は思い思いに散策や写真撮影を楽しんでいました。
また、バスでの移動中には、学生ボランティア団体「国際交流ひろば」による富良野?美瑛に関するクイズが行われたほか、研修先の紹介を掲載した「学外研修のしおり」を活用しながら、各地域の歴史や特産物についても理解を深めました。

参加者の声

  • 学外研修はすごく楽しかったです。富良野にあるラベンダー畑を見て、感動しました。お土産店では、ラベンダーの商品がたくさんありました。ランチのビュッフェは一番好きなジンギスカンもあり、美味しかったです。青い池は青色と藍色の水が混ぜられて、綺麗な池でした。調べると土石流を防止するために作られた人造池でした。良い景色と良い機能、両方を持っていることはすごいと思いました。やはり北海道の自然風景は素晴らしいです。次回また機会があれば、参加してみたいです。
  • 学外研修を通して、私は日本の自然の美しさや文化を深く体験することができました。富良野のラベンダー畑はとても美しく、香りとカラフルな景色が心に残る思い出になりました。美瑛の広大な景観と穏やかな自然も心を落ち着かせてくれました。ニングルテラスでは、手作りの工芸品や木の製品に関心を持ちました。学問だけでなく、日本の文化や自然への理解を深める貴重な体験となりました。留学生として、このような機会を得られたことに感謝しています。

学生ボランティアの声

  • 学外研修のボランティアをして印象に残ったことは、バスレクリエーションで行ったイントロクイズで、留学生がたくさん手を挙げて答えてくれたことです。日本では有名な曲でも海外ではあまり知られていないと思ったのでたくさん答えてくれて驚きました。参加してみて中国語や英語の勉強を頑張ってもっと留学生と話せるようになりたいと思いました。バスレクリエーションに参加してくれたみなさん、ありがとうございました。楽しかったです。

今後も留学生が日本の自然や文化に直接触れ、学びを深めることができる機会を提供してまいりますので、札幌大学国際交流センター(SUICC)の活動にご注目ください。

本学は、11ヵ国?地域の44大学と学術交流や単位互換制度に関する協定を結んでおり、海外留学制度も設けています。また、学内には国際交流の拠点として「札幌大学国際交流センター:SUICC(Sapporo University International Communication Center)」を設置し、異文化交流や、留学に関する情報を発信しています。

問い合わせ先

札幌大学国際交流センター SUICC
TEL:011-852-9138

この記事をシェアする

  • LINE

この記事の関連記事

Information

  • X
  • Instagram
  • LINE
  • YouTube
  • Facebook